2008年6月10日火曜日

世界一周 in (8)ベトナム/信頼の価値。消えた笑顔。







DATE:2008/06/10 Vietnam - Hue -


ベトナムの古都、フエ。
ホイアンからは4時間ほどのその町は、同じように世界遺産に登録されている。


到着してすぐに町めぐりを始める。

フエの町はちょうどお祭りをやっているようで、
いたるところに「フェスティバル2008」の看板を見かける。
しかしながら、結局のところその看板のみで、
お祭りという感じもあんまりしない。なに?


今日はフエの旧市街を周り、王宮を見学。
中国の紫禁城を模して作られたというその王宮は中国風の建築物が立ち並ぶ。

中国や日本の建築物は外からの見た目の美しさもあるが、
本質的な美しさは内から外を見るときに現れる気がする。
そんなことを気づかせてくれた建物だった。

ともかく、差し込む日光の光筋や、窓から覗く庭園が美しい。
そして飛び回るトンボの美しさは言葉に表すことができなかった。


模造品だけあって、建物や彫刻にそこまでの感動はなかったものの、
「内から見る外」という視点に気づいたことは大きな収穫だった。
これから建物を見るときにちょっとこの視点は面白いんじゃないかと思う。




帰り道。
ふいに、道端から声がかかる。
「ちょっと飲んでいきな!」

道端の屋台で飲んでいるおっさん達だった。

なんだか面白そうなので輪に入りワイワイと飲み始める。
英語はほぼ通じない、ただ笑いあうだけのコミュニケーション。
それでもなんだか歓迎されているのはわかる。
俺達は日本人が好きなんだ。そう言ってくれているのがわかる。

いつの間にか人数は1人増え、2人増え。そして1人減り、2人減る。
自由気ままな宴会だ。


1時間ほど輪に混ぜてもらって、その場を去る。

んーなんだろ。やっぱり良い人達なのだ、お金が絡まなければ。




ベトナムの旅行は疲れる。
それはなんだかわかるようになってきた。

ともかく基本的に旅行者にはボッタクる。
なのでこちらは全ての人間に身構えなくてはならない。
それは結構な労力がいるものなのだ。
食事、買い物、宿探し。
全てにおいて倍以上の労力をかけなければいけない。

そして提供されるサービスのレベルは
東南アジアで最低なのだ、なぜかこの国は。

1時間も遅れる料理、間違えるオーダー。忘れられるランドリーサービス。

別に遅れることなど今までの国でもままあったし、
それに対して怒るほど経験値不足ではないのだけれど、
まずこの国の人間はそれを「悪い」とは思っていない。
それだけならまだしも、その最低のサービスで料金をボッタクる。


モノ+サービス=価格

というどの国でも当たり前の常識がこの国には備わっていない。
ここまで経済が発展しているのにも関わらず、その思考が無いのは異常。
彼らの考え方は、

この人間はいくら払えるか?=価格

なのである。


これは結構疲れる。子供と話しているようなのだ。


値段にして50円ぐらいのツーリスト税金。
基本的にそれぐらいは許しているのだが、
さすがに同じものを頼んで隣で払っている人と価格が違うのは、どうよ?
そこには「あさはか」としか言いようの無いベトナム人の知恵のなさが見えてくる。

家族主義のそのビジネススタイルは中国を感じさせるのだが、
いかんせん下手くそ過ぎるのであるビジネスのやり方が。
所詮猿真似と言ってしまえば簡単なのだが、
子供が下手にノウハウを知って真似してしまっている危うさを感じる。



人間不信。

この国にいると、常にそれを感じる。
だから疲れるのだこの国は。


この国の人にいただいた沢山の笑顔。
天秤にかけるとどちらが勝つだろう。

やはり悪意なんだろうなぁ。きっと。
一つの悪意は全ての善を殺してしまう。


当たり前に感じていた「信頼」というサービスは、
意外と大きなもののようである。


この国の人間が笑顔で仕事をしていることは少ない。
通りすがりの人間も、お店で働く人間も。
そして同じように旅人もまた険しい顔をしているように思うのだ。

どこへ行く?ベトナム。

1 件のコメント:

  1. コロ助 2008年06月18日 23:07
    ええー、ベトナムってそういう事あるんだ。。
    アオサイとハスカップくらいの知識しかない私ですが。
    経験値積んで、さらに旅上手になるのかもしれないけど
    ちょっと寂しいかもしれませんね。

    鉄平 2008年06月19日 23:16
    >コロ助
    そういうこと、ありまくりですw

    経験値よりも、ちょっとダウナー系のテンションに悩まされてますw
    ビジネス以外は良い国なんですけどねぇ。


    kiki 2008年06月20日 02:05
    切ない話だね(涙)。
    きっと人による部分がある…、
    とさらりと一言では片付けられないくらい、
    出会った多くの人がそうだとショックだよね。
    中国の人たちと仕事をしたときに思いました。
    あの手この手で、
    大事なこと(特にお金関係)曖昧にしようとしてきた時に、
    一端親切にしてもらったこととは切り離してビジネスとして話しを進めた(闘った?)あの時の虚しさと言ったら…。

    しつこく食い下がられた時には、
    何だか悪いことをしたような気がしてまったくらい、
    かなり情に訴えかけてくるんだよね…。

    私事ですみません。

    来週はタイです!


    鉄平 2008年06月20日 10:21
    >kiki
    切ないんですよねぇ。やっぱし。

    お金とは人間を狂わせるものなのかもなぁ。

    でも日本人ってお金に対して汚いというイメージあるので、
    そういう感覚のずれも大きいのかと思います。


    タイ楽しんでくださいね!!

    返信削除