![]() | ![]() | ![]() |
DATE:2008/02/26 Australia - Cairns -
今日は、昼ごろから雨が降り始め降ったり止んだりの天気が続いています。
旅行会社のおっちゃんに聞いたら、雨季は大体こんな感じが続くらしい。
ダイビングとか無理やり先にやっといてよかったーと思いつつも、
明日から何しようかしらと思う日々。
そんな感じで雨降りの一日だったので、
ちょっぴり欲しかったcrocsを買って、
ふかふかシューズで図書館へ。
オーストラリアにワーホリで来ている皆様に教えてもらったのだけれど、
図書館では無料でインターネットができるらしい。
こっちへ来てからというものインターネットに接続するために結構なお金を払ってたり。
大体、1時間4ドル(約400円)ぐらいが相場かな。
たまにホットスポットと言うか、セキュリティがら空きのネットワークにもぐりこんで
無料で使ってたりはしてるんだけどw
(ケアンズはそこを見つけてあるので助かってるのだ)
まぁ、そんな感じでネットには不自由してないんだけれど、
子供のころから図書館好きの僕としては行かなあかん!ということで
お散歩がてらに図書館に行くことに。
さて、ケアンズの図書館はどんなかというと。。
品揃えの内容としては本からCD、DVDまでとほぼ日本と同じような構成かな。
面白いところとしては日本語からドイツ語、イタリア語まで、
各国の本がいくつか置いてあるところ。
特に子供向けの本が多かったのだけれど、これは国際結婚したカップル向けなんではないかな。
こういうところの気配りは、国際化が進んでいる国ならではだなぁ。
面白かったのは「最新の本を4ドルで貸し出します!」というサービス。
要は時間短縮サービスなのだけれど、
確かに日本でも最新の本を借りると○百人待ちとかで、
順番にたどり着くまでに何ヶ月もかかったりすることが多い。
それを図書館で特急料金を払えば1週間レンタルできるサービスは面白いと思った。
特にオーストラリアは本の価格が高く、
普通の小説でさえ一冊40ドル(約4000円)近くする本も多い。
そうなると10分の1で、レンタルできるサービスは魅力的なのかもしれないな。
特に話題の本って1回読んだだけで2回読み直すことは少ないしね。
オーストラリアの著作権がどのように管理されているかわからないけれど、
日本でもマンガはTUTAYAとかで借りれるようになってきているし、
同様のサービスはできるんじゃないかなぁ。
本離れが進んでいる日本で流行るかどうかは怪しいけれど・・・。
図書館の品揃えとしての面白さは「Talking book」と書かれたCDブックが多いこと。
日本でもたまにある音声で本を朗読したものなのだけれど、
図書館の規模からするとかなりの数を占めていた。
識字率の低さ?
単にめんどくさがり?
英語の勉強用?
なんだかわからないけれど、文化の違いかなー。
興味をそそられました。
そんな感じで図書館を堪能。
肝心のネットは図書館の登録とかが必要だったからやらなかったけどね。
いろいろ違いを見れて楽しかった!
さて、突然ですが。
3/29にバリに発つことに決めました!いぇい!
そういえば、旅の予定を話してなかったかも。
これからの予定は、バリからインドネシアに入り、
シンガポール、マレーシア、タイと北上する予定。
それからは、ベトナム、カンボジアから中国に向けて移動。
中国からインドへ飛ぶ予定。
インドからはヨーロッパへ飛び、
ヨーロッパ→アフリカ→北米→南米の順に旅を続けようと思います。
約1年ぐらいの予定かな。
まぁ、あくまでも予定。
途中で気が変わるかもしれないし、トラブルで予定を変更するかもしれないし。
さて、バリに向けて情報収集。
いまだ泊まるところも空港からの行き先も決めておらず・・・。
クタかウブドか。はたまた別の場所か。
インドネシアはオーストラリアに比べて、
格段に治安も悪くなるしねー。いろいろ大変そう。
ご飯はおいしそうだけれど!
それではバリ編を乞うご期待。
オーストラリアもあと3日。楽しもう!
明日はケアンズ第二の世界遺産、熱帯雨林の町「キュランダ」です!
コメント
返信削除2008年02月27日 16:34
おぉ、もうすぐオーストラリア出るんですか。
東南アジアは行ったことがないので興味津々です。
食べ物おいしそうだし、楽しみですね☆
私タイ料理大好きなんです!!
各国料理の違いなどまた日記で教えて下さいませ。
身の安全には注意して良い旅を♪